2014年02月07日

我が家の「ゆでたまご」の殻が上手くむけない訳

ゆでたまご、ただ茹でるだけじゃ〜んって思っていたのですが、面白い記事を
見つけたので、今日はご紹介します。

■意外と知らないゆでたまごの上手な作り方

うちで作る「ゆでたまご」、いつも剥きにくいのですが、その理由のひとつが
分かりました。
我が家は週に2パック消費する、ヘビーユーザー。それだけ回転率も高いので
常に新鮮なたまごを使っている状態。
本当は採卵日から1週間から10日経過したもの を使用するのがいいんだそうです。






posted by ちあママ at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

「じゃがいも」があっと言う間に火が通る裏技

じゃがいもが美味しい季節になってきましたたね♪
いろいろな食べ方があって
本当に飽きませんよね。


ポテトコロッケ、ポテトサラダなどなど美味しい料理は、いろいろありますよね。
このような料理は、まず最初にじゃがいもを茹でることから始めるのですが、
皮つきのまま茹でて、火が通ったら、皮をむくとジャガイモのホクホクとした
食感が残って美味しいのです。
でもこのやり方だと火を通すだけで20分くらいかかってしまうのですよね。

おそうざいの素の作り方に「じゃがいもをラップでくるんでチンする」とあったの
ですが、これでやってみたら、じゃがいもに固いところとくずれてしまうところが
出来て加熱ムラが生じてしまいました。

そこで、考えたのが、両方を取り入れてみる、こと。


耐熱のメジャーカップ(どんぶりでも
可)にお湯とじゃがいもを入れて



電子レンジ(600w)に6分かける





結果は・・・・・


大成功!!!

わずか6分で、ほっくほくのじゃがいもになりました♪

みなさんも是非試してみてくださいね♪





posted by ちあママ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

「簡単、お手軽食材」をもっと美味しく調理する方法

ワタシは、ここでレシピがど〜のこ〜のとか良く書いて
いるくせに、「ただ揚げるだけ」、「焼くだけ」みたいな食材が大好きで、
良く食卓にも上っています。だって簡単で美味しいもの。自分ではメインおかずは
こうやって簡単に作り、その分サラダや酢の物、煮物などの副菜を1品でも
多く作って食卓を飾ったほうがいいかな?って思っています。

特に仕事に!育児に!毎日忙しいお母さんにとって、「お手軽な食材」は、
なくてはならないもののような気がします。


せっかくなので、こういう食材をより美味しく食べられる方法を自分なりに
考えてページにまとめてみました。

■「揚げるだけ」おかずの選び方&上手な調理方法
何と言ってもコツは、「計ること!」。ファミレスだってファーストフードだって、
自分より絶対に料理は下手くそのはずのバイトちゃんたちが働いているのに
出てくるフライドポテトやミックスフライがちゃんと商品になって完成
出来るのは、きちんと温度管理されたフライヤーを完備し、タイマーかけて
揚げ時間を管理しているからなのですよね。



■「温めるだけ」おかずの選び方&上手な調理方法
たいしたネタは書いていないのですが^_^; シューマイは、上下逆にしてチンすると
ほど良い感じになります。



■「焼くだけ」おかずの選び方&上手な調理方法
味付け肉と餃子の美味しい焼き方の解説。
さらにちあままはハンバーグは、オーブンの「自動調理」で焼いて
しまいます。
「焼き」が苦手な方は、オーブンのグリル機能を使えば、他にグリルチキンでも何でも
上手に出来上がるので、すごくオススメ!




最後にこの系のおかずが美味しいところ・・・

それは生協か楽天でしょうね。

生協は特に「個人宅配」、「共同購入」などのお届け品に良いな〜〜と
思うのが多いのです。良妻賢母の固まりみたいなイメージだった生協も
今は、「お手軽食材」、「グルメ食材」のオンパレードで様変わり。
※生協についての詳細は別ブログにアップしています>>>>>













■【楽天市場】お惣菜市場
posted by ちあママ at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

簡単な煮もちの作り方

もう今年も残すところあと2日。今日はお正月の定番アイテム
【おもち】について書いていきます。
美味しいんだけど、加熱すると粘るし、なかなか調理が難しいですよね。



■簡単な『焼もち』


焼き網で焼く、またはオーブントースター専用のトレーなども販売
されていますが、我が家では、「おもちのくっつかないアルミホイル」の
上にお餅を乗せてオーブントースターで焼く、で落ち着きつつあります。
使った後は洗う手間がないし、一番ラクかも。自分は↓を使っています。



この画像は洗剤−紙の弁天商会
さんからお借りしました。
クックーパー きれいにはがせるホイル






■簡単な『煮もち』

鍋でお湯を沸かして煮ると、底におもちがこびりついたりしていて
洗うのが大変だった経験を私も何度かしているのです。
それでいろいろ考えた結果、あみ出した方法があるのです。


それは・・・

ラーメンの丼などに熱湯を注ぎ、その中におもちを入れて電子レンジにかけるのです。
この方法だとおもちが容器にこびりつきにくく、さらに時間も大幅に短縮!!
鍋で煮ると5分くらいかかると思うのですが、この方法ならもち1個につきわずか
1分で出来上がり♪


みなさんも是非お試しくださいね♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『簡単な煮もち』のレシピ 印刷>>>>



■材料

・もち1個



■作り方

1・スープボウルなどに熱湯を入れる
2・お餅を入れて電子レンジで約1分チンする。時間は
お餅の大きさで加減してください。
3・お湯をあける。きな粉、大根おろしなどお好みのものを
トッピングしてください。









ラベル:お餅 簡単レシピ
posted by ちあママ at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

【ささっと出来る!】美味しく『まぐろ』をいただける解凍法

昨日は生協の研修で、コープのセントラルキッチンを見学してきました。


■コープフーズ瀬谷工場




そして、そこでの生産品を使ったお弁当をお昼ご飯にいただきました。

お弁当.JPG


右上のほうにおさしみがあるのですが、片方は普通の解凍、もう一つは、
『温塩水解凍』のおさしみ。食べ比べて美味しさは一目瞭然。温塩水解凍の
ほうがみずみずしくドリップも出ず、美味しいのです!




『温塩水解凍』はどんな解凍方法か?

それは、秋鮭一番!極上「いくら」の及川屋さんのページに
詳しく図解入りで掲載されていますので、ご覧ください。


■まぐろ・かつおの上手な解凍方法


さしみの「サク」を塩水とは言え水につけるなんて、本当に抵抗があると思います。
実際昨日も「抵抗がありますよね」と説明の方もおっしゃっていましたが、
ひとたび食べてしまったら、この解凍法がどれだけ素晴らしいか!納得できると
思います。

これから、クリスマス、お正月にかけて楽天で冷凍のマグロのおさしみなどを
お取り寄せするご家庭も多いかと思います。その際は是非この方法を試してみて
くださいね♪








■楽天扱っている水産物・水産加工品 を見てみる

■【楽天市場】水産物・水産加工品 の売れ筋ランキング



posted by ちあママ at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

「本当に簡単!」銀杏(ぎんなん)の殻を剥く方法!


秋も深まってきつつあり、
そろそろ落葉の時期を迎えつつあります。
それとともに落ちてくる「ぎんなん」、
そろそろ落ちてきていますよね。


殻を外して中の薄緑色の身を食べるのですが、その固い殻、
剥くのは、なかなか大変。
いちいち1個ずつペンチで傷つけて、フライパンで炒るのが
一般的のようです。

今日はそんな苦労なしで簡単にぎんなんの殻が外せる
方法をお伝えします。
必要な道具は、茶封筒と電子レンジ。みなさんの身近に
あるものでOKなのです。
やり方は茶封筒を水に濡らして、その中にぎんなんを
入れて電子レンジでチンするだけ。
ポップコーンみたいにぱちぱちはじけて殻が割れて
くるのです。割れていなくても電子レンジにかけた後の殻は
手で外せるほどに柔らかくなっています。

詳細は↓をご覧くださいね♪

■本当に簡単な「ぎんなん」の下処理


難しいコツは特にないのですが、水分は多目のほうが上手く仕上がると思います。
銀杏をあらかじめ濡らしておくといいかも。







posted by ちあママ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

発見!(皮むきは最後)簡単な桃の剥き方

もう、桃の季節は終わりつつあるんだもん、遅いよ!とは思いつつ、
すごい桃の剥き方を見つけてしまったので、今日はご紹介します。

桃って柔らかい実と中に納まっているデッカイ種のお陰で、
ちょ〜剥きにくい^_^;ワタシが桃を買うといつも、「ダイスカット」に
なり、そのままデザートになるのが定番。


これは、これで美味しいのですが、「上手く剥けない」苦肉の策でも
あるのです。でも見つけてしまったのですよね、桃が上手に剥ける
方法を!

■コープおいしいネッと!「桃のむき方」


これによると・・・

・桃をお湯につける
・冷水に取る(これをやると皮がむきやすい)
・縦に8等分に切る
・切り分ける、2個目以降は、種に刃先を向け切り取る
・皮を剥く

なんだそうです。リンク先はばっちり写真付きで分かりやすく
解説しているので、是非ご覧ください。






このページは、生協の宅配、「コープデリ」内のページ。
担当の方が、組合員の声やおすすめ商品、調理の工夫など
綴っているのですが、今までのコープネット内のページの
お堅い印象とは、違って、生協の人が、言ってみれば、
「楽天ブログ」書いているような、親近感が溢れている
感じです。少し思い切ったかなあ。。。
(出来たらコメントとトラックバックも開放してくれるといいかも)

コープデリについては、別ブログで詳しく書いているので、
良かったら合わせてご覧ください。

【生協のある暮らし】コープデリ

あのキャラクターの男の子は、「ほっぺた落ちたくん」と言うらしい・・・





posted by ちあママ at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

(くっつかない!)簡単な「焼き餅」の焼き方

もう半月でお正月!早いもんですね〜〜〜!

お正月というと欠かせないのが、「お餅」。
我が家も大好きなのですが、調理の後片付けが
面倒、というか上手に出来なかったのです^_^;


3、4年くらい前だったでしょうか?
容器にお湯とお餅を入れて電子レンジでチンすれば
出来る!という簡単な「煮もち」を発案!

■簡単な煮もちの作り方


それ以来、お餅と言えば「煮もち」で、きなこもち、あんこもちなど
そうやって楽しんできました♪


昨日のことです。
お友達から「豆もち」をいただきました。
すごく大好きなのですが、「煮もち」に出来ないので焼かなきゃいけない訳なんです。
いつものやりかたでアルミホイルの上に乗せてオーブントースターで焼くのですが、
後始末は楽でも、ホイルにくっついてしまうのです。

それでちょっと考えてみました。

フライパンで焼いてはどうかと!!

マイレシピで、焼きオニギリがあるのですが、これもフライパン利用。
これを応用して、お餅を焼いてみたのです。

これがびっくりするほど上手く焼けるのです。
フッソ樹脂加工のフライパンを油を入れないで熱して、後は中火〜弱火で焼くだけ。
こびりつかず、焼き目も付くし、本当に便利♪

ちあままは自分で大発見!だと思っているのですが、 「フライパンで焼き餅を作る」って
もしかして、結構当たり前のことなんでしょうか?


posted by ちあママ at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

(画像あり)手作りで!「絶品のスポンジ」が焼きた〜〜い!


クリスマスケーキというと王道は、中がスポンジで
生クリームのデコレーションしたケーキですよね。

←こんな感じのケーキ

実は「スポンジ」も「生クリーム」のホイップも、ケーキ
作りではかなり難しい技なのです。




もう2年前のことです。
料理教室に行った時にスポンジを焼いて、生クリームを
デコレーションしたケーキを製作。先生に「美味しい
生クリームスポンジケーキを作れる技」を伝授して
いただいたのですが、それが花のようなケーキさんの
レシピとコツはほぼ一緒だったのです。


・イチゴのクリスマスケーキ・レシピ>>>

【卵のホイップ】
実習ではこちらのレシピと同じく「共立て」。湯煎を
熱く・・・どころか細い弱火にかけて先生はホイップ
されていました。最後のほうは、ハンドミキサーは弱めで
かけるようにすると気泡が細かくなり、口当たりが
良いケーキが作れます。
そして「水あめ」、うちの先生のレシピにも入って
いました。これは重要なポイントのようです。

【バターの入れ方】
次が溶かしバターを入れるのですが、直接でなく、
ゴムベラにかけるような形にすると一箇所にぼたっと
入らないですみます。

【粉の混ぜ方】
次に粉なのですが、混ぜすぎないのがコツ。

【シロップ】
焼きあがってからシロップをはけで塗るのですが、
「こんなに多くていいの?」と思うほど多量のシロップを
塗ります。(と言うか含ませる感じ)。
こちらのレシピも18cmのケーキに100ccの
シロップを用意するように書いてありますが、こんなに
多くて本当にいいんです。

【生クリーム】
必ず冷やした状態で使ってください。ホイップは
脂肪分の多い生クリームであるほど、クリーム状に
なりかけたらあっと言う間に固まってぼそぼそになって
しまうので、その辺の見極めが必要です。


自分も実際にこのレシピでスポンジを焼いてみました。

スポンジ3.jpg


正直に言います!今までで自作でこんなに美味しいスポンジケーキが作れたのは
初めてでした。家族にも好評で、あっと言う間になくなったのです。
味のバランスもスポンジのしっとり感も、かなりいい感じです♪


・・・・・しかし、やはりプロのものスゴイ技のスポンジケーキには所詮かなわない
ことが実際作ってみてよくわかりました。
自分のレシピで恐縮なのですが、チーズケーキはお店のようなものが作れるし、
生チョコ風プリンに至っては、スーパーで扱っている
市販品などに良く使われる増粘多糖類などの添加物が入っていないので、
後味スッキリで美味しいのです。
こういうものと違い、「スポンジ」は、プロと素人の差が良く出るな、と
改めて思いました。


今年は我が家は早々とクリスマスケーキは↓の商品を予約しました。

【クリスマス生クリームケーキ】★世界にひとつだけのクリスマス!作って飾って!わいわいパー...

ロリアンのふわんふわんのスポンジを今年のクリスマスは思いっきり堪能しようと
思います。
posted by ちあママ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

お店のようなふわ〜っとして、味のある!【お好み焼き】を作る技!

先週は実家に帰省してきたのですが、うちのば〜ちゃんはすごく
お料理が上手なんです。何年か前まで自分で焼き鳥屋さんをやって
いたので当たり前と言えばそうなんですが

今日はそのおばあちゃんに教えてもらった「お好み焼き」の美味しい
作り方を教わってきたので、今日はご紹介させていただきます。


【ヤマイモを入れる】
おろし金でおろして入れるとふわ〜っとしたお好み焼きになるんです。
結構知られていることだと思うのですが、おばあちゃんも実行して
いました。


【水でなく薄めただしつゆを入れる】
これはちあのば〜ちゃん流なのかも。だしつゆは醤油味で、お好み焼きの
ソースやマヨネーズと本当に合うのかちょっぴり心配だったのですが、
これが、本当に合う!ちょっとした簡単なことなのに、へ〜〜〜!って感じ。


その他キャベツやねぎの野菜をはじめ好きな具、卵、お好み焼きの粉なのですが、
粉は少なめのほうが美味しく出来る、と言っていました。

もちろんわたしたちもおばあちゃんのお好み焼きをホットプレートで焼いて
堪能してきました。みんなで焼くとさらに美味しさが増した気分<


posted by ちあママ at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

(ひなまつりレシピ付き!)「ちらし寿司」に欠かせない【酢めし】の作り方のコツ!

もうあさってなんですね、ひな祭り。
きっと女の子のいるご家庭ないろいろなひなまつりのご馳走を
用意してお祝いするのではないでしょうか?
今日はその定番中の定番「ちらし寿司」に欠かせない【酢めし】が
上手く作れるコツをご紹介します。

それはただ一つ!

「合わせ酢はご飯が熱いうちに混ぜる」

私なぞご飯が炊けたらそのまま釜に合わせ酢を投入して混ぜて
いていて、こんなアブノーノーマルなことをしている人なんて
いないだろうと思っていたのですが、これが実は
理にかなったやり方。何と!料理研究家の
堀江ひろ子先生がオススメしているんです!
詳しくはこちらからどうぞ!


■ちらし寿司を上手に作る一番のコツ




その他のレシピ掲載サイトもご紹介します!

【キッコーマン】ひなまつりレシピ

・おすしいろいろ
・肉と魚のレシピ
・お吸い物
・酢の物と和え物、サラダ
・デザート
とカテゴリーを分け、さらに献立のアイディアも
あります。


【味とこころ】ひなまつり特集1
(ちらしずし、あさりのみそ汁、つくしの白和え)

【味とこころ】ひなまつり特集2
(ふくさずし、あさりのすまし汁)

楽天市場に出店している白だしのお店「味とこころ」
サイト内のレシピ。
要するに『うちのお店の白だしを使うとこんなに
美味しいものが作れるのです!』というお店の宣伝に
なっているのですが、結構使えます♪




(おまけ)

↓今からでも充分間に合います♪

「楽天グリーティングカード」ひなまつり編
posted by ちあママ at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

(画像あり)これ以上は簡単になりません!誰がやっても絶対に失敗しない「ハンバーグ」の焼き方!

お子さんのいるご家庭ですと「ハンバーグ」は、夕食の欠かせない
定番メニューのひとつになっていると思います。
うちも大〜〜〜〜好き♪
下の子に至っては将来はハンバーグ屋さんになりたい!と公言しているほど!

でもせっかく美味しい「タネ」を作っても、最後の「焼き」が上手く
いかないんですよね。この私もそうなんです^_^;
しか〜し!スチームオーブンレンジを買ってから、もうそんな
心配は無用になりました。だって機械が全部やってくれるんだもの。
今日はその「機械が焼くハンバーグ」の一部始終をお見せします。

オーブン皿(ハンバーグ).jpg【オーブン皿に乗せる】
整形したハンバーグをオーブン皿に乗せます。
ちなみにこのハンバーグは大阪の味ゆうぜん
お取り寄せ品。すごく美味しいので、タネ作りまで
これから手抜きしちゃいそう^_^;

オーブンのボタン(ハンバーグ).jpg【オーブンレンジのボタンを押す】
皿をオーブンレンジに入れて、12番の
「ハンバーグ」に合わせてボタンを押す

オーブン皿(出来上がり).jpg【出来上がり】
ボタンを押して約15分で完成。
ちなみにこのハンバーグは油が結構
出るので、オーブンシートはあまり
役にたたず^_^;

ハンバーグ(完成品).jpg 【完成品】
表面は、ちょっとアクも出ていて見た目も
良くないのですが、ひっくり返せばこの通り♪
ちゃ〜んと裏も焼き色がついて、フライパンで
きちんと焼いたような仕上がり



肝心の味のほうなのですが、これが美味しい♪
ふっくら!ジューシー!
フライパンで焼くと失敗しがちな「パサパサ」
「固い」は一切ないのです!

くいしんぼう!だけど不器用でなかなか上手に料理できない
ワタシにとって「スチームオーブンレンジ」は本当に欠かせない
助っ人なんです♪


posted by ちあママ at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

パウンドケーキの中身(ナッツやドライフルーツなど)が沈まない方法

パウンドケーキを何度も作っていると気がつくのですが、ナッツや
ドライフルーツが何故か焼くと下に沈んじゃうことが良くあるのです。
まあ、味に大差ないので、気にしないでいたのですが、前に通っている
お料理教室の先生が「沈まない」方法を教えてくれたので、今日は
その方法を公開します。
コツはひとつだけ・・・・

「混ぜる前にナッツ類や、ドライフルーツにお粉をまぶして
おくこと」



ちあままもホットケーキミックスを使ったパウンドケーキ類の
レシピをいくつか公開しているのですが、この技を使っている
せいか、全体に万遍なく中身が混ざって焼けるのです。
先日ご紹介したシュトーレンもそうです。


  シュトーレン

ホットケーキミックスで手軽に!★シュトーレン★>>>>>



たったこれだけで見栄えがいいケーキが出来上がるので是非
お試しください♪





お菓子材料の店【クオカ】(手作りパン応援サイト【ベイキングデイズ】)


posted by ちあママ at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

固まらない「大学いも」のたれを作る方法!

秋の味覚と言ったら、なんと言っても「さつまいも」。

ワタシもお友達からいただいたので早速「大学いも」を
作ってみました。

レシピはこの本のものを利用しました。

ベターホームのかあさんの味改訂4版ベターホームのかあさんの味


大学いものタレって作ると固まってしまうので敬遠されている方も
多いと思うのですが、この本のレシピは「タレが固まらない工夫」
されているのです。
それはあるものを入れているお陰。

特別にネタバレしちゃいます〜〜〜!

それは「酢」

酢を入れているお陰で固まらないのですよね。

この本、改訂を重ねているとは言えいい加減に古い本で
ワタシも15年くらい前に買ったのですが、家庭に普通に作る
料理の普通の作り方が掲載されていて未だにこうやって役に立って
いるのです。
レシピって普遍なんですね〜〜♪







posted by ちあママ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月09日

ぎんなん(銀杏)の固い殻に苦労していませんか?

愛知県産 新銀杏 500g銀杏も鮮やかな黄色に色づいて、
そろそろ落葉の時期を迎えつつあります。
それとともに落ちてくる「ぎんなん」、
そろそろ落ちてきていますよね。


殻を外して中の薄緑色の身を食べるのですが、その固い殻、
外すのはなかなか大変。
いちいち1個ずつペンチで傷つけて、フライパンで炒るのが
一般的のようです。

今日はそんな苦労なしで簡単にぎんなんの殻が外せる
方法をお伝えします。
必要な道具は、茶封筒と電子レンジ。みなさんの身近に
あるものでOKなのです。
やり方は茶封筒を水に濡らして、その中にぎんなんを
入れて電子レンジでチンするだけ。
ポップコーンみたいにぱちぱちはじけて殻が割れて
くるのです。割れていなくても電子レンジにかけた後の殻は
手で外せるほどに柔らかくなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『本当に簡単な「ぎんなん」の下処理』のレシピ


■材料:(茶わん蒸しなら4人分)

・ぎんなん 20個
(・茶封筒 1枚 )


■処理の方法

【1】 茶封筒は水に濡らす。

【2】 1にぎんなんを入れて4重くらいに折る。

【3】 電子レンジに2分くらいかける。ポップコーンのように
パチパチはじけます。(この部分はレンジの出力などで変ります。
自分で調整してみてください)

【4】 はじけたものはほとんど皮は取れていると思います。
はじけていないものは、まな板に乗せて麺棒などで叩き割ると
すぐに皮がむけます。

【5】 そのままで食べられますが、茶わん蒸しに使う場合は薄い
塩水でさっと煮てから使ってください。


※スチームオーブンレンジでやると茶封筒なしで、皿に載せて
そのままチンで出来るのです。スチーム300Wで3分を目安に
やってみてください。









posted by ちあママ at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

誰がやっても失敗しない!「粉ゼラチン」の扱い方のコツ!

昨日は、ホテルにちょっとリッチなランチをいただきました。

昨日は「手作りお菓子」の話で結構盛り上がったのですが、
以外に粉ゼラチンを使う!ということに関してみんな失敗を恐れているの
ですよね。

ゼラチンってちょっとしたコツだけ飲み込めれば絶対に失敗しません!
だって「バナナティラミス」、これだって粉ゼラチンで固めているのですが、
我が家では小学生の息子が作ってくれるのです!


ポイントは以下の3点


1・良くかき混ぜる
粉に水を入れても、水に粉を入れてもどちらでもかまわないのですが、
合わせたら、すぐにスプーンでも何でもいいので、ぐるぐる
かき混ぜてください。これをやらないと粉ゼラチンが均等に
ふやけないで、出来上がりにゼラチンのダマが残る可能性が
あります。


2・ちゃんとふやかす
中にはコーヒーゼリーなど熱くしたところに直接粉を振りかけて
冷やすだけで大丈夫な粉ゼラチンもあるのですが、基本は「ふやかす」を
やったほうがいいと思います。
大体5分くらいが目安だと思います。それ以上多少多目に時間を取るのは
かまいませんが、2,3分で使うのは失敗の元です。


3・加熱するけど、沸騰させない
これは、お菓子の先生なども良くおっしゃっていますよね。
コシが抜ける・・・つまりは良く固まらなくなる、っていうことです。
ちあままのレシピはふやかしたゼラチンを電子レンジでチン、と
いうのが多いのですが、湯煎で溶かしたほうがもしかして、
出来栄えはいいのかもしれません。
面倒なのでやらないけど^_^;


以上に気をつければ、まずは粉ゼラチンで失敗することはないと
思います。

今の季節、まだ本格的には寒くないし、お菓子作りをするには
絶好の季節だと思います。
まずは手始めにここの簡単なレシピからお菓子作りを
始めてみませんか?


お菓子材料の店【クオカ】(手作りパン応援サイト【ベイキングデイズ】)

posted by ちあママ at 11:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

目からウロコの美味しい「かき氷」の作り方

夏休みの定番!節約おやつ、と言ったら何と言ってもかき氷ですよね。
かき氷機(わが子は「かき氷メーカー」と言っていた、もしかして
これからの新しい呼び方になるかも????)だけ用意すれば、
氷のコストは家で作ればほぼ無料。シロップだって、2,3百円のを
1ビン買ってくれば、10回くらいは楽しめるのでは?と思います。

我が家も子供たちが、勝手に氷を作り機械にセットしてせっせと
作って楽しんでいます。
いわゆる「セルフサービス」と言うわけ。
おかげでおやつ作りも母は楽をさせてもらっています。

昨日なのですが、お兄ちゃんが「おはスタ」でやっていた美味しくなる
裏技と言って氷を作る容器に水だけでなく、お砂糖も一緒に溶かして
氷を作っていたのです。
なるほど、最初から甘いのもいいかもね。

そして今日、実際にその氷を使ってかき氷を作っていたのですが、
ただ甘いだけじゃないんです。
その出来上がった氷、普段のようなジャリジャリしたかき氷じゃなくて
しっとりふわ〜〜ん!としてキメの細かいかき氷になっていたのです。
お砂糖はその味ばかりでなく、食感も良くしていたのです!!
こんな簡単なことなのにあまりにもの変貌ぶりにビックリ!

posted by ちあママ at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月07日

「生クリームスポンジ」のクリスマスケーキを作りたい人必見!の技

クリスマスケーキというと王道は、中がスポンジで
生クリームのデコレーションしたケーキですよね。

クリスマス ショートケーキ6号(18センチ) 【送料無料】

←こんな感じのケーキ


実は「スポンジ」も「生クリーム」のホイップも、ケーキ
作りではかなり難しい技なのです。

なので敬遠していたのですが、今週の月曜日に料理
教室に行った時にスポンジを焼いて、生クリームを
デコレーションしたケーキを製作。先生に教えて
いただいた、「美味しい生クリームスポンジケーキを
作れる技」をここで公開しちゃいます。

レシピは、トップページにもリンクしてある
「花のようなケーキ」さんのものを参考にしてご紹介します。

・イチゴのクリスマスケーキ・レシピ

【卵のホイップ】
実習ではこちらのレシピと同じく「共立て」。湯煎を
熱く・・・どころか細い弱火にかけて先生はホイップ
されていました。最後のほうは、ハンドミキサーは弱めで
かけるようにすると気泡が細かくなり、口当たりが
良いケーキが作れます。
そして「水あめ」、うちの先生のレシピにも入って
いました。これは重要なポイントのようです。

【バターの入れ方】
次が溶かしバターを入れるのですが、直接でなく、
ゴムベラにかけるような形にすると一箇所にぼたっと
入らないですみます。

【粉の混ぜ方】
次に粉なのですが、混ぜすぎないのがコツ。

【シロップ】
焼きあがってからシロップをはけで塗るのですが、
「こんなに多くていいの?」と思うほど多量のシロップを
塗ります。(と言うか含ませる感じ)。
こちらのレシピも18cmのケーキに100ccの
シロップを用意するように書いてありますが、こんなに
多くて本当にいいんです。

【生クリーム】
必ず冷やした状態で使ってください。ホイップは
脂肪分の多い生クリームであるほど、クリーム状に
なりかけたらあっと言う間に固まってぼそぼそになって
しまうので、その辺の見極めが必要です。
ちあままは「植物性」ばかりしか使わないので、
今回の実習もわかっているくせに失敗してきました。


(おまけ)
回転台のない人!今日「はなまるマーケット」を見て
いたら、堀江先生、パイレックスのパイ皿を裏返して、
生クリームをデコレーションされていました。
「回しやすくて便利」らしいです。

ついでに堀江ネタ、今日のゴムベラはこちらでした。

スパチュラ(GR)
ル・クルーゼ スパチュラ(GR)


前講演会に参加した時に、さほど高級でもないバッグを
お持ちなのをお見かけしたのですが、さすがに
調理道具は一流品をお使いなのですね。

posted by ちあママ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月04日

ぎんなん(銀杏)の固い殻に苦労していませんか?

銀杏も鮮やかな黄色に色づいて、そろそろ落葉の時期を
迎えつつあります。
それとともに落ちてくる「ぎんなん」、拾われたかたも
いらっしゃると思います。

殻を外して中の薄緑色の身を食べるのですが、その固い殻、
外すのはなかなか大変。
いちいち1個ずつペンチで傷つけて、フライパンで炒るのが
一般的のようです。

今日はそんな苦労なしで簡単にぎんなんの殻が外せる
方法をお伝えします。
必要な道具は、茶封筒と電子レンジ。みなさんの身近に
あるものでOKなのです。
やり方は茶封筒を水に濡らして、その中にぎんなんを
入れて電子レンジでチンするだけ。
ポップコーンみたいにぱちぱちはじけて殻が割れて
くるのです。割れていなくても電子レンジにかけた後の殻は
手で外せるほどに柔らかくなっています。

最近帰省した時にぎんなんをもらってきて、友人に
おすそ分けしたのですが、ぎんなんよりもその
調理法にみんな感激していたので、きっと他にも
苦労している人はいるのかな?と思い、今日は
ご案内させていただきました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『本当に簡単なぎんなん(銀杏)の下処理』のレシピ   


■材料

・ぎんなん 20粒



■作り方

【1】 茶封筒を水に漬けて濡らす。
【2】 ぎんなんを茶封筒に入れて折ってふたを閉じ
   電子レンジ強で2分チンする。

※レンジによって差があるのでかける時間は自分で
適当に調節してみてください。
posted by ちあママ at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月07日

失敗しない!目からウロコのホワイトソース

昨日の記事で、「クリームシチュー」を取り上げて、ワタシは
ホワイトソースが上手に作れないことを書きました。

それに関連して、さっちゃんからこんな書き込みをいただきました。


ホワイトソースってそれほど大変じゃないわよ。
時間はチョッとかかるけどちゃんと作ると色々応用できます。
牛乳の安売りなどで買いすぎて賞味期限が近づいた時など
よく作ります。
バターを鍋に入れて弱火で焦がさないように溶かしたら
同量の小麦粉を入れます。
これからは焦げないようにへらで混ぜ混ぜ。
はじめはしっとりなんだけど、そのうち粒々してきて
その次にしっとり解け始めます。
此処が牛乳の入れるタイミング。
(これで粉臭さがなくなります。)
ここで泡だて器で一気に混ぜてください。
(もちろん弱火のままです。)
そうすれば玉にならずにホワイトソースができます。
その後泡だて器で混ぜながら中火にします。
ホワイトソースが硬いようなら牛乳を加えてください。

私のホワイトスープは野菜に鶏肉とコンソメスープで煮て
このホワイトソースを加えて塩、こしょうで味を調えます。
本格的なホワイトシチューが出来ますよ。(2004/09/06 01:34 PM)




牛乳を入れたら「泡立て器」なのですね。
ちあままが見ていた本のレシピにはこんなことは書いて
なかったです。実は、いつもここで失敗していました。
まさに目からウロコ!
これなら私でも失敗しないで作れそうです。

ありがとうございました。
posted by ちあママ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理の小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする